当社は、
フッ素樹脂に特化した独自の「技術力」を深化させる事とともに、
従業員個々人の「人」と、その個々人が持つ特徴・能力を融合する「和」
についても大切にしています。
その「技術力」と「人」の両輪の力強い推進力により、企業の競争力を高め、
会社の発展をめざします。
目次
「和」に関する施策・取り組み
職場レクリエーション
社員のコミュニケーションの活性化とリフレッシュを
目的とした職場レクリエーションを年に1回開催しています。
温泉旅行や観劇、ちょっとリッチな食事会など、
部署ごとにテーマに沿った企画を自由に立て、費用は会社が負担します!
実施後は写真付き報告書を掲示し、優秀賞には金一封も!
仕事仲間と笑顔で語り合い、絆を深める貴重な時間。陽和の人の和を深める大切なイベントです。
社員旅行
クリックして詳細をチェック
-
社員親睦会の一大イベントといえば社員旅行です。
仕事では接点の少ない社員同士が、様々な行き先で楽しく交流できる素晴らしい機会です。
特に5年に一度の周年記念の年は、
会社からの補助金もたっぷりとあり、海外旅行も夢ではありません。
残念ながら新型コロナウイルスの流行の影響で、
2019年以降社員旅行を実施できておりませんが、
次回は今まで以上に楽しくわくわくする旅行になることでしょう!
- 2019年 北海道と日光・東北 (2グループに分かれ、極寒体験と世界遺産観光)
- 2016年 大分&熊本黒川温泉 (日帰り組と宿泊組で熊本地震復興支援を兼ねて)
- 2014年 沖縄とマカオ(2グループに分かれ、美ら海とカジノを満喫)
- 2010年 京都&滋賀(古都を訪ねて)
- 2008年 鹿児島指宿温泉&宮崎(大河ドラマ篤姫の舞台を訪ね)
- 2007年 広島安芸の宮島(世界遺産の宮島厳島神社観光と大宴会)
- 2006年 熊本菊池温泉&天草(天草でイルカウオッチング)
- 2005年 山口萩温泉(松蔭神社で幕末の志士に思いを馳せました)
- 2004年 冬の北海道2泊3日(スキーと流氷と毛蟹にロマンを求め...?)
陽和会(社内親睦会イベント)
陽和会は、
春のお花見や、冬の忘年会など、社員同士の親睦を深めるイベントを企画しています。
豪華景品が当たるビンゴ大会や、趣向を凝らしたゲームなど、
楽しい企画で大いに盛り上がります。
仕事のことだけではない、様々な面で交流することで、
より働きやすい環境を築いていきます。
陽和会は、すべての従業員が参加できるイベントを開催しています。
周年記念行事
当社では、5年毎に周年記念行事を開催しています。この行事では、永年勤続者の方々に感謝と敬意を表する表彰式と、
従業員一同が楽しめるイベントを用意しています。幹事メンバーが趣向を凝らし企画したイベント内容は、毎回記憶に残るものばかりです。祝賀パーティーでは、会社の歴史やこの5年で起きたことを振り返るスライドショーを上映したり、記念品の制作過程や社員の思い出を紹介する動画を流し、感動と笑顔で周年記念を皆で祝っています。
福岡paypayドーム年間シートでホークス応援
クリックして詳細をチェック
- 福岡paypayドームの休日指定席を会社負担で購入しており、
- 地元球団福岡ソフトバンクホークスを社員仲間や家族と一緒に応援できます。
ホークスの勝利に沸いたり、
スタンドで美味しい生ビールを楽しんだり、
休日の試合観戦は最高のリフレッシュになります。
チケットは人気が高くて抽選制で、当たるとラッキーな気分になります。
「人」に関する施策・制度 ワークライフバランス
有給休暇、長期休暇を取得しやすい風土
心身のリフレッシュの為
有給休暇や長期休暇を心置きなく取得できる取り組みを行っています
・年間休日
120日+有給休暇一斉取得5日(2024年度)
・連続休暇
年末年始10日、GW飛び石3+4日、夏季休暇9日(2024年度実績)
・有給休暇取得率
製造業平均を大きく上回る92.3%(2023年度実績)
※製造業平均有給休暇取得率65.8%(厚生労働省 令和5年就労条件総合調査)
さらに!2024年度より時間単位で取得可能な有給休暇制度を導入
男性従業員の育児休暇取得推進
従業員が仕事と育児を両立させ、充実したワークライフを送れる環境づくりを推進しています。特に男性従業員の育児休暇取得を推進し、2020年2月に以降、男性育休取得率は100%です。また、子供の学校行事への積極的な参加のための有給休暇を取得しやすい風土づくりに取り組んでいます。
一般事業主行動計画の公表
「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき
「一般事業主行動計画」を公表しています。
当社は、従業員がチャレンジできる職場風土を大切にし、
ワークライフバランスの実現に向けた取り組みを進めます。
計画期間:2024年9月1日~2026年8月31日
・育児とキャリアの両立支援
育児休業取得率を男性は60%以上、女性は80%以上を目指し、柔軟な働き方を推進します。
・ワークライフバランスの向上
業務改善を通じて年次有給休暇の取得率70%以上を継続するため、社内周知や改善活動を実施します。
長時間労働の排除
従業員の健康とワークライフバランスの向上を目指し、
長時間労働の排除にも積極的に取り組んでいます。
具体的な取り組み
・各職場、各人の月間年間の時間外労働時間の管理
・定時退社日の設定、・業務の効率化
・夜間無人運転、・5S活動の推進
これらの取り組みによって、時間外労働は減少傾向にあり、労働生産性が向上しています。
従業員の健康管理
クリックして詳細をチェック
1年に1回の健康診断の実施に当たり、35歳以上の従業員については、
本人の選択により会社の費用負担にて「日帰り人間ドッグ」の受診ができます。
何らかの所見が見られた従業員には、
産業医や保健師が、直接本人に事後措置の指導や相談を行なっています。
安全、安心、快適な職場環境作りに取り組み、
その一環としてエイジフレンドリー活動にも力を入れ、
50歳以上を対象に体力測定も実施しています。
メンタルヘルスケア
従業員の心身両面の健康維持に取り組んでおり、厚生労働省の指針であるセルフケアの実施と産業医またはメンタルヘルスカウンセラーによるフォローを
実施しています。また、
メンタルヘルスカウンセラーによる「心の相談室」を毎月開催し、希望者による相談を行なっています。全従業員を対象にハラスメント研修等を実施し、メンタル不調を未然に防止しメンタルの不調による長期休職後も
復職プログラムにより職場に復帰しやすい環境作りを行っています。
メンター制度
クリックして詳細をチェック
- 新卒者を支援する為の取り組みとして、
直属ではない先輩社員が相談役となり支援を継続的に行います。
直属の関係では相談しにくいことも
他部署のメンター(相談役となる先輩社員)が
話を聞き、サポートすることで、
安心して悩み事や分からないことを相談できる環境作りを行っています。
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞
弊社が築いてきました「人の和」に関する施策・取り組みが評価され、2023年3月に第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞において、「中小企業庁長官賞」を受賞しました。
その他福利厚生の制度
中小企業退職金共済制度
中小企業退職金共済制度に加入し、会社負担にて退職金を毎月積立しています。
入院見舞金給付
病気やケガ等で万一の入院、死亡時に給付金が受けられるように、
会社負担にてかんぽ生命の簡易保険に加入しています。
労災上乗せ補償
労災死亡事故の場合、
国の保障に上乗せできるように会社負担にて保険に加入しています。
エンジョイホリデー制度
従業員の家族旅行に対して、費用の一部を会社が補助します。有給休暇と併用し充実した休暇が取得できます。
財形預金
従業員の財産形成のため給与天引きによる財形預金を行い、
加入者に対し、会社から毎年1回利子補給を行っています。
各種セミナー
専門家を講師に招き、資産運用等の社内セミナーを行っています。