【フッ素樹脂の温度変化】えっ!フッ素樹脂の寸法変わりすぎ!!?原因と解決策を徹底解説!

HOME > メディア > 陽和の強み > 【フッ素樹脂の温度変化】えっ!フッ素樹脂の寸法変わりすぎ!!?原因と解決策を徹底解説!

【フッ素樹脂の温度変化】えっ!フッ素樹脂の寸法変わりすぎ!!?原因と解決策を徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【フッ素樹脂の温度変化】えっ!フッ素樹脂の寸法変わりすぎ!!?原因と解決策を徹底解説!

フッ素樹脂(PTFE・テフロン)でこんなお困りごとはないですか?

製品の寸法が安定しない… これ、なんとかならない?

寸法にバラツキが生じて歩留まり悪化、コストもどんどん増加…

・寸法を安定させるために、毎回追加工が必要で手間がかかる!


「寸法安定させたいのに、なぜか毎回違う…」
そんなお悩み、陽和にお任せください!その原因を徹底解説します。
  

フッ素樹脂(PTFE・テフロン)の寸法が安定しない理由は?

フッ素樹脂(PTFE)は、驚くほどユニークな性質を持っています。
これが時に加工の難しさを生む原因でもあります。

1.高い線膨張係数
フッ素樹脂(PTFE)の線膨張率は鉄の約10倍アルミニウムの約5倍
温度が変わるだけで、材料がググっと伸びたり縮んだり。
そのため、寸法がずれてしまうことがあります。

2.転移点による体積変化
フッ素樹脂(PTFE)は20℃付近で体積が変化する「転移点」を持っています。
転移点をまたぐ温度環境では、材料が大きく変化します。

3.熱膨張の影響
熱膨張係数が高いフッ素樹脂では、加工後の寸法安定性を保つためには
温度管理が命です!!!

これらの特性を正しく管理しないと
加工後の製品寸法が安定しない原因となります。

さらに、JIS規格では以下のようにフッ素樹脂の寸法測定方法が定められています。

・25℃±2℃の雰囲気中で4時間以上静置した後、その温度で寸法を測定すること。

この基準を守らないと、
外気温度の影響で測定値が変わるリスクが高まります。
技術資料①へのバナー


寸法安定について陽和が行っている取り組み

陽和では、フッ素樹脂加工のプロフェッショナルとして、
寸法安定に特化したソリューションを提供しています!

1.厳密な温度管理
加工工場の環境は、なんと25℃±2℃に徹底管理!
この温度範囲で作業を行う事で、熱膨張の影響を最小限に抑えます。

2.高度な技術とノウハウ
長年の経験で培ったフッ素樹脂加工技術により、
JIS規格以上の精度で製品を仕上げることが可能です!
例:寸法精度100分の1mmの高精度加工が可能!


3.樹脂のアニール処理
アニール処理とは、成型後の樹脂の冷却過程で生じた内部歪みを取り除く熱処理です。
陽和では、フッ素樹脂をはじめ、PEEKPIなどのスーパーエンプラなどまで、
その樹脂の特性に応じた温度にてアニール処理を実施します。
これにより、経時変化による寸法精度のトラブルを解消します!


 

よくある質問(FAQ)

Q1.温度変化に強い加工方法はありますか?
A1.はい!陽和では温度変化を抑えるため、工場内を25℃±2℃に管理しています。
そのため、温度変化による寸法不良を最小限に抑えることができます。


Q2.どの程度の寸法公差まで可能ですか?
A2.高度な加工技術で、100分台の寸法公差まで対応可能です。
特に精密加工が求められる場面もお任せください。


Q3.お問合せをしたい場合はどうすればいいですか?
Q3.HPのお問合せフォームや、お電話でも気軽にお問合せください!
図面など送付したい場合は、お問合せ後すぐにメール送付させていただきます。

 

お問合せ:寸法安定のプロに相談!

フッ素樹脂(PTFE・テフロン)加工でお困りの際は、ぜひ陽和にご相談ください!

・温度管理や寸法安定化のノウハウをフル活用!
・あなたの課題に最適な解決策をご提案します。

陽和はあなたの「困った!」を「解決した!」に変えるお手伝いをします。
今すぐご相談を!

  • お問い合わせ
  • TEL:093-473-3411 本社
  • TEL:03-3474-2233 本社
  • お電話でのお問い合わせはこちら
  • Webからのお問い合わせはこちら
  • お問い合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加